三日市TTCは、河内長野市で中学生をメインに小学生~中学生・たまに高校生を相手に卓球教室をやっています。
専門の卓球場をもっているわけではありませんが、活動場所は河内長野市東中学校体育館で、月に平均3回ほど水曜日19時~21時に活動しております。
ただしテスト期間中や1週間前・入学式とかで体育館が使えない時は休みです。
マシンを使った練習。 対人練習。 多球練習をメインに、裏裏・バック表・バック粒・カット対策・カットマンの指導をしております。
また合同練習も可能です。卓球台は常に8台用意しております。
試合会場で見かけた時は、気軽にお声かけて下さい。
生徒様は随時募集中です。
このブログは、あくまで私個人の思考で投稿しています。
2017年06月27日
卓球ラバー カテルKATERUについて レビューじゃーありません
少しマニアックなラバーです。
KATERU カテルってラバーがあります。 定価4000円の中国製の粘着ラバーです。
中国粘着ですが、チャイラバみたいにビタ―っとなりません。 でも微粘着より粘着が強いと思います。(高校生に打たしたら、ラクザよりいいボールが飛んできました。)
弾み方は、テンションと高弾性の中間ぐらい 扱いやすい弾みですし、台上がしやすいです。
そこそこの力で打ったら、そこそこ飛ぶ。 軽く売ったら止まるラバーです。
ハードタイプ(黄)は、スイングの早い高校生以上のドライブマンかカットマンに向いてるのかな・・・
ソフトタイプ(ブルー)は、女性か中級者で、しっかりしたフォームでドライブが打てる選手にむいてるのかな・・・
僕の勝手な考えですよ。
ドライブは、ラケットの他にラバーとフォームとスイングスピードで決まる。
ドイツラバーは、どれもスピードタイプで少し引っ掛かるタイプで、ぶっとばすタイプが多い。 高額な商品ほど、ひっかかりますが・・・
なので、ヴェガやフライアットなどのドイツ系ラバーを貼って、フォーム・スイングスピードが安定してある程度のいい感じのドライブが打てたら、カテルやキョウヒョウなど回転系に移るのも、有り と思います。
カテルですが、台上でのフォアフリックや、テナジー05並の食いつき感を考えてる人は良いと思います。
テナジー05を、スピード10 回転10とすると、カテルは、回転11 スピード8ぐらいの点数です。ただし定価4000円値段が全然違う!
因みに、私もおそらく本格的にKATERUの販売もすることになると思います。
ハード(黄スポンジ) ソフト(黄スポンジ) あと黒ソフト(ブルースポンジ) 基本3種類ですが、バック用のカテルも存在しますが、少し癖が強そうなので、まだ触ったことがありません。
僕のお奨めは、ハード(黄)と黒色ソフト(ブルー)です。 黒のソフトブルースポンジは全国トップクラスの昇〇中の生徒さんがよく使っていました。
おまけのDVDが、結構あたります。
7つ道具のラスト ハサミとスポンジもどきなど・・・
ラバーを貼る道具 ニッタク ファインジップ Finezip 500ml お徳用サイズを使います
おっちゃんコーチの7つ道具の一部(笑)
YASAKA クリーナー 清水さん
ニッタク フライアットスピン厚の重量
8月30日の練習 高校生エースが来てくれました。キョウヒョウPRO3ターボ つかいました
ラバーを貼る道具 ニッタク ファインジップ Finezip 500ml お徳用サイズを使います
おっちゃんコーチの7つ道具の一部(笑)
YASAKA クリーナー 清水さん
ニッタク フライアットスピン厚の重量
8月30日の練習 高校生エースが来てくれました。キョウヒョウPRO3ターボ つかいました
Posted by 親方kazu at 19:31 │ comments:(0) │ 卓球道具